ご挨拶 - Leaf Wrappingとは -
志は〝木の葉〟に包め という言葉があります。
広辞苑によると、「真心がこもっているなら、贈り物は木の葉に包むようなわずかなものでもよい」ということ。 私は、この言葉を“心の糧”にして生きてまいりました。
ご縁をいただいた研修・セミナー・講演会でも、志を〝木の葉〟に包んで、精一杯お話させていただいております。
実践に役立つ研修をモットーに!テーマに合った様々なStory(事例・実体験・取組など)をお話し、「分かった」ではなく「できる」を実現します。
Story研修は、聞き手が「なるほど!」と思わず感化される事例の提示が大きな特徴。テーマの本質を明快にすることで「仕事に対する考え方が変わった」「なぜ上手くいかなかったのか気づいた」など既存の研修では改善しにくい「心理変化」にも効果的です。
ロールプレイングや○○演習などの実践演習を重視。その場で参加・体験することで、聞き手自身による業務改善策の気付きをもたらします。現場で役立てられるだけでなく、業務に対する悩みを解消することで、個々のモチベーションアップにもつながります。
受講者のアンケートに多く寄せられるのが「研修があっという間だった!」という声です。研修の目的は、あくまで一人ひとりの問題解決に向けた支援。「眠くなる研修」や「聞くだけで満足」を防止し、関心・行動喚起に導く仕掛けを随所にご用意しています。
2021年3月27日(土)
聴くStory音声版をupしました
ノートに名前をつける、ページにタイトルをつける 斉藤崇ノート術(2)
大喫茶店とノートは相性がいいそうです。コーヒー代を支払うからモトモとらなきゃ
たという意識も働いて勢いもつくからだと。その喫茶店にて30分くらい寄れるのが・・・
2021年2月11日(木)
聴くStory音声版をYouTubeにupしました
自分にフィットするノートをいつもカバンに 斉藤崇ノート術(1)
大人になってからノートをとらなくなった、問う人は、まずはノートをとる習慣を
た身に着けてほしい。それだけでも、知的生産性が各多段に上がると、斎藤教授・・・
2020年10月14日(火)
山本志のぶ「木の葉ブログ」を更新しました
非言語コミュニケーションの重要性を改めて思う
コロナ禍が半年以上が過ぎました。研修や講演もリアルが戻りつつありますが、
やはりこのコロナ禍、オンラインでの実施も並行して進んでいます。・・・
2020年6月30日(火)
山本志のぶ「木の葉ブログ」を更新しました
「女」と「おばさん」おばさんの違いとは?
6月7日に関東地方も梅雨に入りじめじめとした蒸し暑い日が続いています。
こうなるとまた我が家では87歳である母の夏の声が次々に連発されます…
◆企業、官公庁、商工会議所、各種団体の皆様に特化した、あらゆる研修・講演・セミナーに対応。
ビジネスマナー研修、プレゼンテーション研修、慶弔マナー研修、外国人向け 接遇 & ビジネスマナー研修、ホスピタリティ研修、接遇力アップ研修、CS向上研修、電話応対研修、コミュニケーショ研修ン、クレーム対応研修、コーチング研修、メンタルヘルス研修、チームビルディング研修、コールセンター階層別研修、アイデア発想法 etc...
◆料 金
【研修・セミナー】10~30万円程度 /2hr~6hr
【 講 演 】20万円〜 / 1hr 30万円〜 / 1.5hr
※内容 実施時間 受講者数により異なります
※ご予算にあわせて最適なカリキュラムをご提案いたします。
※料金には打ち合わせ費、カリキュラム・テキスト作成費、交通費等が含まれます。(地方の交通費は東京駅から実費、 宿泊費は実費)